小雪(しょうせつ)・橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

2023年12月2日

旧暦10月20日

二十四節気(にじゅうしせっき)は 小雪(しょうせつ)

*11/22~12/6

七十二候(しちじゅうにこう)は 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

*12/2~12/6

  

北日本だけでなく、広い地域で暖房が使われているのではないでしょうか。

冬の代名詞のような「炬燵(こたつ)で蜜柑(みかん)」

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)の橘とは、ここでは柑橘(かんきつ)の実のことです。

橘(たちばな)

①生食されたミカンの古名

②ミカン科の常緑低木。日本で唯一の野生のミカンで近畿地方以西の山地に生え、観賞用に栽植される

③植物からたちばな(唐橘)の異名

④はなたちばな(花橘)に同じ

⑤紋所の名。橘の葉と実とを組み合わせて図案化したもの

⑥香木の名

⑦薫物の名

日本国語大辞典

常緑樹ですので葉っぱは緑のままですが、庭木の橙(だいだい)、八朔(はっさく)、金柑(きんかん)、柚子(ゆず)などが陽射しを浴びて黄色味を帯びてきています。

この時期の柑橘類をいくつかご紹介します。

橙(だいだい)

熟しても落果せずに冬を越し、春に再び青くなって、翌年の新しい実とともに木に生

なり続けるところから「だいだい(代々)」の名があり、一家の繁栄を思わせてめでたいとされる

日本の歳時記

八朔(はっさく)

金柑(きんかん)

柚子(ゆず)

柚子と比べるとひときわ存在感のある大きなものは「鬼柚子(おにゆず)/獅子柚子(ししゆず)」

*柚子とつくものの、文旦(ぶんたん)の仲間です

鬼柚子(おにゆず)/獅子柚子(ししゆず)と文旦(ぶんたん)

焼き魚に、鍋物に、ドリンクに…この時期の橘(たちばな)をご堪能ください😋

フォローが励みになります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です