半夏生(はんげしょう) ~雑節

6月30日 金曜日

2023年も半年が過ぎようとしています。

  

今日は「夏越の大祓(なごしのおおはらい)」

そして

雑節の「半夏生(はんげしょう)」

※七十二候の半夏生(はんげしょうず)は、7月2日から7月6日の期間(2023年)

  

  

雑節にも七十二候にも登場する「半夏(はんげ)」

漢方薬に詳しい方でしたら、どこかで目にしたことのある字かもしれません。

  

サトイモ科の多年生植物 “烏柄杓(カラスビシャク)” のこと。

生薬(漢方薬)として用いられています。

 

参考サイト 生薬百選71 半夏(ハンゲ)

  

  

「半夏生(はんげしょう)」

江戸時代の農民にとって重要な雑節*

雑節とは

季節の移り変わりをより的確につかむ

二十四節気・五節句の補助的意味合い

で設けられた特別な暦日

「現代こよみ読み解き事典」より抜粋引用

  

梅雨の終期

農家の人たちは、この日までに田植えを済ませ(どんなに気候不順な年でも)このあとは田植えをしない

「現代こよみ読み解き事典」より抜粋引用

という暦です。

  

  

生の状態では毒となる半夏生(はんげしょう)

梅雨末期の大雨時期に田植えをしても、毒気にあたり(水はけが悪く、根腐れするのでしょうか)稲が育たない。

そんな生活の知恵を伝えてくれる一つです。

  

毒となる面も持ちながら、乾燥することによって薬ともなる半夏生(はんげしょう)

また、生姜との相性もよく、その効果を高める性質も。

  

  

自分では欠点・短所と思える部分も、形を変え、組み合わせを変えると・・・素晴らしい長所になるのかもしれませんね。

 

フォローが励みになります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です