小満(しょうまん)・紅花栄(べにばなさかう)

ことばは人を連想の世界へ誘う

そう感じるのは、七十二候が 紅花栄(べにばなさかう) に入るからでしょうか。

  

5月26日 金曜日

旧暦4月7日

  

今日から

二十四節気では【小満(しょうまん)】

七十二候では【紅花栄(べにばなさかう)】

の気・候です。

  

紅花といえば、産地として山形最上川流域が有名ですね。

  

演目は忘れてしまいましたが

花魁(おいらん)が、身請けされて山形の紅花を扱う豪商のもとへ嫁ぐ……

そんな歌舞伎の一場面を思い出しました。

  

彼女には相思相愛の相手もいますが、諸事情で江戸を離れることに。

この橋を越えたら、もう戻ることはできない

残す思いを断ち切るような所作に、胸の奥がきゅっと痛くなった記憶があります。

  

  

かと思えば

『昔馴染と紅花染とやらで、おつな様子さ』

という台詞があるのも歌舞伎の一場面。

  

昔馴染(ムカシナジミ)と紅花染(ベニバナゾメ)とやらで、異(おつ)な様子さ

昔馴染みと紅花染めは、色がさめても「き」が残る。「き」に「黄」と「気」とをかけて、昔馴れ親しんだ人は、いつになっても忘れることができないというしゃれ

故事俗信ことわざ大辞典より

洒落(シャレ)好きな江戸の人らしい台詞ですよね。

  

  

そして、意外にも(?)洒落っ気があるのが光源氏。

  

「末摘花(すえつむはな)」

高貴な家柄の生まれではあるものの、家族にも、経済的にも、容貌にも恵まれたとはいえない姫君です。

  

夜をともにして、ほのかな雪あかりのある朝。

初めてみた姫君の素顔に驚く源氏の君。

(なかなか辛辣な描写です)

  

日ごろは、扇でほとんど見えない(見せない)彼女の顔。

鼻は象のように長く、しかも赤い。

その姫君を、鼻が赤い=花が紅いから“末摘花”と呼ぶとは。

  

  

物語や芝居のなかに生きる人々の姿は、現実の世界に生きる私たちを映すようにも感じます。

  

人生の味わいには、甘さだけでなく、酸っぱさも苦味もあるもの。

その酸味や苦味を深みへとかえてくれるのは、日本人の持つ洒落っ気なのかもしれませんね。

フォローが励みになります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Hana日記

次の記事

梅雨の走り