立夏(りっか)・蚯蚓出(みみずいづる)

※5月11日に、FBページ【ことばの庭】に投稿したものを加筆・修正しています

  

2023年5月11日

旧暦3月22日

二十四節気では【立夏(りっか)】

七十二候では【蚯蚓出(みみずいづる)】

  

「虫たちが顔を出す」と言われる3月の啓蟄(けいちつ)より、2ヶ月ほど遅れて姿を見せはじめる蚯蚓(みみず/キュウイン)

  

大好きな虫とは言い難いものの、

  

ミミズのいる畑は良い

ミミズが畑を耕してくれる

と聞いて育ったこともあり

  

雨降りあとなど、踏まないように気をつけています。

  

(雨のあと、可哀想な姿をよく見ませんか?)

  

  

田畑の仕事が本格化するこの季節、蚯蚓(みみず)にも感謝、と思ったのですが、蚯蚓(みみず)が用いられる言葉には、あまり良い意味がなく……

  

例えば

・蚯蚓書き(みみずがき)

“みみずがはったような字”という言葉を見聞きしたことはないでしょうか。

下手な字の代表格にされています。

  

また

・蚯蚓(みみず)が土を食い尽くす

・蚯蚓(みみず)の木登り

という言葉も。

  

どちらも「到底できるはずがないこと」あるいは「無用の心配をすること」のたとえです。

   

あらあら・・・

  

と思っていたら

・信州には「蚯蚓(キュウイン)神社」というミミズをお祀りした神社がある

  

・昔話のなかで、

「土の中に住むミミズが、ヘビの笛*と自分の目を交換したことからヘビは目が見えるようになった」

という場面がある

  

ことから、目立たないファンもいそうです。

  

※ミミズがヘビから笛をもらったので、「ミミズが鳴く」という表現があるのかもしれませんね

(地中のケラが鳴くことを指すそうです)

フォローが励みになります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です