穀雨(こくう)・葭始生(あしはじめてしょうず)

※4月20日にFBページ【ことばの庭】へ投稿したものを加筆・修正しています

  

4月20日木曜日

旧暦での3月1日

1日=朔日、つまり新月です。
(2度目の牡羊座新月。しかも金環皆既日食なのだとか)

  

二十四節気では【穀雨(こくう)】

七十二候では【葭始生(あしはじめてしょうず)】

  

春の土用期間ですが「百穀を潤し、芽を出させる雨」の頃。

そして、水辺では「葭=葦(あし/よし)が芽を出しはじめる」頃。

  

今はまだ、背丈の低い葭=葦(あし/よし)

これから恵みの雨と、降り注ぐ日差しを受け、スクスクと育っていくのでしょう。

  

葭(葦、蘆)

あし、が悪しに通じるから、よしと呼ばれるようになった植物。

字面(じづら)だけでなく、音や響きにも心を配る、日本人・日本語らしい発想だと思いませんか。

  

日本語には「葭(葦、蘆)=あし/よし」のほかに、幾つもの「忌み言葉」があります。

  

それだけ名前を大切にしたのだろうとも思います。

  

ご自分の名前

ご家族の名前

ご先祖さまの名前

  

ご友人の名前

ご近所さんの名前

同僚の名前

  

さらには

物の名前

生き物の名前

植物の名前

  

丁寧に名前を呼びたいと思う【葭始生(あしはじめてしょうず)】の日。

  

たくさんの「よし」が育っていく毎日でありますように。

フォローが励みになります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です